私は漏斗胸の手術を受けました。ですので実際に手術を受けた感想を織り交ぜながら漏斗胸の手術について説明していきます。 漏斗胸を治すには手術しか方法がないということは前回言いましたが、手術するかしないかはどのように決めるかというと、自己判断です。 医者が決めるのではなく、自分が漏斗胸の見た目に耐えられないと思ったら手術すればよいのです。私は軽度の漏斗胸でしたので陥没の深さはそれほどでもなかったのですが、陥没の面積が広く、それこそお腹より上の胸骨が全体的に凹んでいるような感じですごく嫌だったので手術に踏み切りました。 漏斗胸の手術にはちゃんと保険が適応されますので通常3割負担で受けることができます。さらに18歳未満の方は、自立支援医療(育成医療)というものの援助を受けれるそうで大人よりも安く手術できるそうです。
どのような手術かという今一般的に行われている漏斗胸の手術はナス法というものです。私もこの方法で手術しました。
ナス法は胸骨の下にステンレスのバーを通し、そのバーを使って凹んでいる胸骨を持ち上げるという方法です。バーは最低2年は体の中に入れたままにして2~3年後に再び手術で取り出します。
バーは体の大きさに合わせ子どもの場合は1本、大人の場合は2本入れることが多いそうです。
バーはその人その人に合わせた形を特注で作ります。
手術自体は1時間以内で終わりますし、合併症の心配もほとんどない比較的安全な手術です。ただし、バーを通す時に心臓のすぐ近くを通します。心臓付近には太い血管がたくさんありますので血管を傷つけてしまうと出血量が格段に増える恐れもあるので、念のためということで輸血の同意書を書かされたのを覚えています。
しかしそれよりも大変なのは手術を受けてからの数週間です。聞いてはいましたがめちゃくちゃ痛いです。バーで無理やり骨を持ち上げて骨の形を変えているわけですから痛いのは当たり前なのですが、数週間は痛みと戦わなければなりませんし、最初の5日ほどは痛すぎてベッドで寝返りを打つことさえできませんでした。夜は鎮痛剤で痛みを和らげてもらわないと寝れませんでした。(あくまで私の場合はです)
入院期間は2週間程度でした。
肝心の手術後の胸の状態についてですが、傷跡は左右に2箇所ずつ計4箇所あります(バー1本につき傷口2つ)。どれも5cmほどの傷です。私は傷跡がケロイドになってしまい少し目立つ方ですが普通はもっと目立たなくなるそうです。
胸骨の持ち上がり具合については、概ねきっちり持ち上がっているように思います。わたしの場合は凹んでいる面積が広かったため、バー2本使っても全部持ち上げることが出来ず、下の方のお腹付近の胸骨は凹んだままですし、持ち上がった部分も健常人のような自然体な形になったとは言い切れませんでした。
しかし、それでも手術して本当によかったと思っています。完全に綺麗な形にならなくても、傷跡が目立っても陥没していたころに比べるとずっとマシです。
この記事を読んでくれていて、今現在漏斗胸に悩んでいて手術することを少しでも検討している方への後押しになればいいなと思っています。