作成者別アーカイブ: nari

シスプラチンという抗がん剤の副作用を少しでも減らすために患者さんができること。

現在、抗がん剤の種類はどんどん増えてきていますが、今回はシスプラチンという抗がん剤についてです。厳密に言えばシスプラチン特有の副作用を少しでも少なくするために患者さん自身ができることについてです。

抗がん剤の副作用と言えば脱毛や吐気、下痢、骨髄抑制などを想像すると思います。もちろんこれらの副作用はほとんどの抗がん剤に見られる副作用です。
しかし、どの抗がん剤も全く同じ副作用ばかり出るかと言えばそれは違います。
それぞれの抗がん剤特有の副作用もあるのです。
シスプラチンにも特有の副作用があります。

少々話が逸れますが、シスプラチンの副作用の詳しい話をする前に、シスプラチンという薬の副作用以外の話を少しさせて下さい。
シスプラチンは白金製剤という分類の抗がん剤で決して新しいタイプの抗がん剤ではありませんが、効き目は良いと言われています。ある癌専門薬剤師の方が「本当はすべてのがん患者さんにシスプラチンを使ってあげたいんだ。」と言っていた程です。
なぜこの話を間に挟んだかというと、これから副作用の話ばかりするのでマイナスイメージばかり持たれてしまうかもしれないのでシスプラチンのプラスの面もしっかり知って欲しかったのです。

では話を元に戻して、シスプラチン特有の副作用として腎障害、つまり腎機能が悪くなるという副作用があります。
なぜ腎障害が起こるのかというと、シスプラチンは体の中をめぐり抗がん剤としての役目を終えるとおしっことして体の外に出されるのですが、腎臓から膀胱に移動する際に移動しきらずに腎臓に蓄積してしまうことによって腎障害が起こるのです。
この腎障害という副作用を起こしにくくするために患者さん自身が出来ることは何なのかというと、ズバリ水分をたくさん取ることです。正確には水分をたくさん取っておしっこをたくさん出すことです。
おしっこをたくさん出すことで腎臓に溜まっているシスプラチンを強引に体の外に出すのです。
これを聞いて、なんだそんなことかと思った人もいるかもしれませんが、これは本当に大切なことなのです。
また、水分をたくさん摂取することは腎障害以外にも効果があるのです。
抗がん剤の有名な副作用の1つに下痢がありますが、下痢になると脱水状態になりやすいため水分の補給が必要になります。逆に吐気止めの副作用で便秘になったときも水分をたくさんとることは役に立ちます
便に水分を吸収させることによって便がやわらかくなり出やすくなるのです。

このようにシスプラチンを使っている患者さんにとって水分をたくさんとることは非常に大切ですので、たくさん水分を取ってたくさん尿を出すようにして下さい。




漏斗胸の手術について (手術を受けた感想をふまえて)

漏斗胸3

体内から取り出したバー

私は漏斗胸の手術を受けました。ですので実際に手術を受けた感想を織り交ぜながら漏斗胸の手術について説明していきます。 漏斗胸を治すには手術しか方法がないということは前回言いましたが、手術するかしないかはどのように決めるかというと、自己判断です。 医者が決めるのではなく、自分が漏斗胸の見た目に耐えられないと思ったら手術すればよいのです。私は軽度の漏斗胸でしたので陥没の深さはそれほどでもなかったのですが、陥没の面積が広く、それこそお腹より上の胸骨が全体的に凹んでいるような感じですごく嫌だったので手術に踏み切りました。 漏斗胸の手術にはちゃんと保険が適応されますので通常3割負担で受けることができます。さらに18歳未満の方は、自立支援医療(育成医療)というものの援助を受けれるそうで大人よりも安く手術できるそうです。

どのような手術かという今一般的に行われている漏斗胸の手術はナス法というものです。私もこの方法で手術しました。
ナス法は胸骨の下にステンレスのバーを通し、そのバーを使って凹んでいる胸骨を持ち上げるという方法です。バーは最低2年は体の中に入れたままにして2~3年後に再び手術で取り出します。
バーは体の大きさに合わせ子どもの場合は1本、大人の場合は2本入れることが多いそうです。
バーはその人その人に合わせた形を特注で作ります。
手術自体は1時間以内で終わりますし、合併症の心配もほとんどない比較的安全な手術です。ただし、バーを通す時に心臓のすぐ近くを通します。心臓付近には太い血管がたくさんありますので血管を傷つけてしまうと出血量が格段に増える恐れもあるので、念のためということで輸血の同意書を書かされたのを覚えています。
しかしそれよりも大変なのは手術を受けてからの数週間です。聞いてはいましたがめちゃくちゃ痛いです。バーで無理やり骨を持ち上げて骨の形を変えているわけですから痛いのは当たり前なのですが、数週間は痛みと戦わなければなりませんし、最初の5日ほどは痛すぎてベッドで寝返りを打つことさえできませんでした。夜は鎮痛剤で痛みを和らげてもらわないと寝れませんでした。(あくまで私の場合はです)
入院期間は2週間程度でした。

肝心の手術後の胸の状態についてですが、傷跡は左右に2箇所ずつ計4箇所あります(バー1本につき傷口2つ)。どれも5cmほどの傷です。私は傷跡がケロイドになってしまい少し目立つ方ですが普通はもっと目立たなくなるそうです。
胸骨の持ち上がり具合については、概ねきっちり持ち上がっているように思います。わたしの場合は凹んでいる面積が広かったため、バー2本使っても全部持ち上げることが出来ず、下の方のお腹付近の胸骨は凹んだままですし、持ち上がった部分も健常人のような自然体な形になったとは言い切れませんでした。
しかし、それでも手術して本当によかったと思っています。完全に綺麗な形にならなくても、傷跡が目立っても陥没していたころに比べるとずっとマシです。 
この記事を読んでくれていて、今現在漏斗胸に悩んでいて手術することを少しでも検討している方への後押しになればいいなと思っています。

 




漏斗胸による問題

漏斗胸がどういった病気なのかは前回説明しました。
では漏斗胸だと何か身体機能に問題が出てくるのでしょうか??
結論から言いますと、漏斗胸だからといって身体機能に問題が出ることはほとんどありません。あまりにも重症で胸の陥没具合がひどく心臓や肺が圧迫されすぎると問題になる場合もありますがそのようなことは非常に稀だそうです。
しかし、漏斗胸の人は大なり小なり陥没していますので、心臓が本来の位置よりも左に押し出されてしまいます。心臓が左に押し出されてしまうとどうなるかというと肺が圧迫されてしまいます。その結果漏斗胸の人は若干肺活量が少なくなる可能性があると言われています。私の場合は喘息持ちで、そのせいで肺活量が少ないため漏斗胸が影響しているかは残念ながらわかりませんでした。(肺活量が少ないといっても激しい運動も普通にこなせる程度です)
あえて問題というならば心臓の位置がずれているせいで心電図の検査で引っかかってしまうことぐらいです。(不完全右脚ブロック)しかし、お医者さんも漏斗胸の人は心電図に異常が出やすいことぐらいわかっているので漏斗胸であることを伝えればいいだけのことです。

漏斗胸で問題なのは身体機能のことよりも見た目による心の問題です。私自身も漏斗胸はかなりのコンプレックスでした。
漏斗胸を実際に見たことがある人はわかると思いますが、胸が陥没しているというのはかなりイビツな見た目です。軽度でほんの少しへこんでいるくらいならちょっと違和感があるくらいかもしれませんが、重度の場合は、ちょっとゾッとするくらい陥没しています。私は漏斗胸に加えて胃下垂なので食後などは、胸がへこんでいてお腹が出ているというおかしなことになっていて本当に嫌でした。

女性の場合は乳房が大きくなるにつれて漏斗胸が目立ちにくくなるケースもあるようです。

漏斗胸を治す方法は手術しかありません。病態から考えても将来的に薬で治すことできるようになったりはしないでしょう。ですので次回は漏斗胸の手術について書いていきます。




漏斗胸(ろうときょう)とは??

漏斗胸ってご存知ですか??
漏斗胸を病気として分類していいものなのかわかりませんが、なぜ今回漏斗胸というマイナーな病気について書くのかというと私自身漏斗胸だからです。漏斗胸について知らない人はここで知ってもらいたいですし、漏斗胸で悩んでいる人もぜひ読んでもらいたいです。
漏斗胸の人は胸の真ん中がへこんで陥没してしまっています。文章だけでイメージしてもらうのは難しいかもしれませんが、鳩胸と真逆の状態です。
漏斗胸の原因は現在のところよくわかっていませんが、胸の軟骨や胸骨・肋骨の成長スピードが違うからだと言われています。ですので小さい頃はそんなにへこんでいなくても成長するにつれてどんどん陥没していくケースが多いようです。
重症度(凹み具合)には個人差がありますが、1000人に1人の割合で漏斗胸の人がいる言われており、女性よりも男性に多いとされています。
さらに漏斗胸の人に多い特徴として、やせ型で胸板が薄いという特徴があります。私はまさにこの特徴にピッタリ当てはまる体型でした。猫背の人も多いというデータもありますが、これは先天的なことというよりも漏斗胸で胸がへこんでしまっていることのコンプレックスから胸を張れないせいで猫背になってしまうという後天的なものだと私は思っています。

・漏斗胸だと身体機能的に何か問題があるのか
・漏斗胸の手術
について別の記事に書きますので漏斗胸で悩んでいる方にはぜひ読んでもらいたいです。




食事制限なしでOKのダイエットサプリで無理なく痩せる

ダイエットしたいけど、ダイエットと言えば食事制限や運動などしんどいことに耐えながら辛い思いで敢行しなければいけないというイメージが植え付いていませんか??
大抵の人がそのように思っているはずです。
しかし、なんとその常識を覆すダイエットサプリがあるんです。

目標は1週間で-5キロ!?ケトジェニックダイエット

続きを読む

首・肩・腰の不調は姿勢で治す!!

首・肩・腰のこりや痛みに苦しんでいる方はたくさんいると思います。マッサージに行っても一時的に楽になるけどまたすぐに元に戻ってしまうなんてあるあるですよね。
当たり前ですが慢性的な首・肩・腰の不調を治すには根本的な原因を解消するしかありません。
では根本的な原因とは何なのかといいますと、「姿勢」です。
○首痛・肩こりの原因は頸椎圧迫
○腰痛・背中痛の原因は仙骨・尾骨の圧迫
です。これらは姿勢が悪いために起こるのです。
背骨・腰はすべての体の部位につながる重要なパーツです。背骨・腰が正しい形を保っていないと不調をきたすのは普通に考えれば当たり前のことですよね。
そこで座るだけで背筋が伸び猫背を解消「姿整快適クッション」です。


姿勢を矯正すべく作られたのがこの姿整快適クッションです。このクッションは鍼灸整体の先生が開発した正しい姿勢がキープ出来るクッションなのです。
傾斜があるのが特徴的で意識しなくても背筋がスッと伸び、座っているだけで姿勢が矯正されます。
仙骨・尾骨を圧迫しないデザインで座り心地がよく、長時間座っていても全然しんどくなりません。
また、椅子に座るときだけでなく、床に置いて座布団代わりにも使えます。ですので仕事や勉強で長時間机に向かう時やりリビングでテレビを見るときなどいろんな場面で使用することが出来る優れものです。
少しでも気になったかたはぜひ一度ためしてみて下さい。

すごいぞ牡蠣!!元気を手に入れるプレミアムオイスター

こんにちは。最近元気がでないという40代以降の男性の方、牡蠣の力を実感してください。
今回紹介する【プレミアムオイスター】は、その名の通り最高級の広島県産の牡蠣を使ったプレミアムなサプリです。
主成分は亜鉛、グリコーゲン、タウリンなどで、この亜鉛は牡蠣にたっぷり含まれているのです。広島産の牡蠣にはスッポンの約8倍もの亜鉛が含まれているとまで言われています。
その他、クルクミン、オルニチン、ウコンなどの成分も入っていてより元気が出るように考えられています。 プレミアムオイスターは40代すぎからのこんな男性ににおすすめです。
・お酒を飲んだ翌日が昔に比べてつらい
・若い頃に比べて元気がなくなった
・肝心な時に男として元気が出ない
そもそも元気がなくなる原因は何なのか。ずばり、テストステロンというホルモンの不足です。
テストステロンは元気を出すのに必要なだけでなく、記憶力の向上や糖尿病や肥満になりにくくするという効果もあります。このテストステロンが不足すると元気がでないのですが、テストステロンを増やすには亜鉛が必要なのです。
しかしその亜鉛が不足している人が日本には大勢いるのです。亜鉛は必須ミネラルの1つなのですが1番不足しやすいミネラルです。
そこで、この【プレミアムオイスター】というわけなんです。
少し余談になりますが、味覚障害の原因も亜鉛不足が多いと言われています。ですので味覚障害の患者さんに亜鉛を含んでいるという理由で一見味覚障害になんの関係もないような薬が出されることがあるそうです。
さて【プレミアムオイスター】 に話を戻しまして、飲み始めてどれくらいで効果が実感できるのかというとだいたい一ヶ月程度で実感できるそうです。ただ、口コミなどを見ていますと飲み始めてすぐに効果が出たと言っている人もいます。
効果が実感できるまで1ヶ月もかかるなんて遅すぎると思う方もいるかもしれませんが、それでもプレミアムオイスターは満足度96%とかなり高い満足度を得ています。
それに最初は1ヶ月かかるかもしれませんが飲み続ける場合は最初効果が出てしまえばそのあとはサプリを飲み続ける限り効果も持続するというわけです。

少し長くなりましたがもし興味を持たれた方がいましたら是非試してみてください。

関節リウマチ③症状詳細と治療

症状詳細
まず、関節リウマチの症状の詳細としまして特徴のひとつに朝のこわばりがあり、朝目覚めた時に手や足が動かしにくいというものがあります。この症状はしばらく時間が経つと収まりますが関節リウマチの状態が悪いと症状が収まるまでの時間が長くなるので状態の良さを見極める指標のひとつとして重要です。
最初の記事で説明したとおり関節リウマチの関節症状は左右対称に現れることも大きな特徴です。頻発箇所は手の関節で炎症がひどくなるとまわりの軟骨や骨が破壊され変形し動かしにくくなります。場合によっては骨同士がくっついてしまい全く動かなくなることもあります。

こうならないためにもしっかりとした治療を受ける必要があります。

治療
関節リウマチの薬物治療では①痛みを抑えること②骨の破壊を防ぐことの2つの方面からアプローチします。
関節リウマチは直接命に関わる病気ではありませんが、痛みや骨の破壊・変形による動作の制限は深刻な問題となってきます。
また合併症(骨粗鬆症や感染症など)にも気をつけなければいけません。
関節リウマチは原因こそはっきりとは分かっていませんが治療方法はいくつもあり手術により関節修復という手もあります。
関節リウマチにはいくつか薬の種類があるので自分が使う薬がどのような特徴の薬なのか正しく理解して医師や薬剤師の指示通りに薬を飲むことが大切です。調子が良いからといって自身の判断で服用をやめたり量を調節してはいけません。
薬の種類については腫れや痛みを抑える薬と、免疫の異常を抑え炎症や骨の破壊を抑える薬の2種類に大別されます。
痛みを抑える薬に関しては専門的な違いはありますがどれも同じようなものだと思ってもらって構いません。
よく理解しておいてほしいのは炎症や骨の破壊を抑える方の薬です。
基本的にまず最初はメトトレキサートやタクロリムスといった抗リウマチ薬(DMARDs)を使います。
抗リウマチ薬はできるだけ早くから使ったほうが治療効果が高くなることがわかっています。ですので早期発見早期治療が重要なのです。
ただし、この薬は飲み始めてから効果が出始めるまで2~3ヶ月程度かかる薬です。また効果の出方や持続性も個人差が大きいです。
抗リウマチ薬で効果が出なかった場合はインフリキシマブ、エタネルセプトなどの生物学的製剤に切り替えるか、もしくは抗リウマチ薬と併用します。
この生物学的製剤は名前の通り生物によって作り出されたものを使用した薬で錠剤ではなく注射剤です。抗リウマチ薬は効果発現までに2~3ヶ月かかるのに対し、生物学的製剤は数週間ほどで効果が現れます。
痛み、腫れ、関節破壊を食い止める生物学的製剤は非常にありがたい薬ですが、感染症の副作用の恐れがあり細心の注意が必要です。(抗リウマチ薬にも少しは感染症の副作用のリスクがある)

薬物療法や手術以外にリハビリテーションがあります。関節リウマチの方は症状が出ている関節に負担をかけない方がよいですがそれを意識しすぎて変な動きになってしまったり、関節を動かさなさすぎるのも良くないので適切な運動を指導してもらうことが大切です。

以上で関節リウマチについては終わりたいと思います。


関節リウマチ②関節リウマチの診断

 

関節リウマチの全身症状は前回の記事で書いた通り炎症による発熱、貧血、血液異常などがありますが、これらの症状は関節リウマチ以外の病気でもみられるため関節所見や血液検査、X線、超音波、関節液の検査などで総合的に診断します。
次回の「治療」の時にも言いますが関節リウマチでは早期発見早期治療が後のQOL(生活の質)に大きく関わってくるので、あやしいなと思ったらすぐに病院に行くようにしましょう。
関節リウマチの進行はいくつかのパターンがあり、一気に進行する人もいれば、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら進行する人もいます。一度治ったかのような状態になって1,2年後に再び復活する人もいます。

少し話が変わりますが、みなさん関節についてどのくらい知っていますか??関節リウマチに絡めて一応サラっと説明しますので是非読んでみてください。
関節とは骨と骨をつなぎ合わせる部分のことです。(手首やひじ、ひざなど)
しかし、ただ骨と骨がくっついているだけだと硬い骨同士がぶつかってしまうので骨の端には軟骨があり、この軟骨がクッションの役割を果たしてくれています。
また、関節リウマチとは滑膜の炎症だと言いましたが、滑膜とは関節を覆っている膜のことで、滑膜から分泌される液によって関節が曲げやすくなっているのです。
関節を覆う滑膜ですが関節リウマチではこの滑膜が自己免疫により攻撃されてしまいます。
そもそも自己免疫(疾患)って何かというと、普通免疫とは白血球などが細菌やウイルスを異物と認識し、これを攻撃して体を守ることをいいます。しかし自己免疫疾患では細菌やウイルスだけでなく自分の体の組織までも異物と認識し攻撃してしまうのです。

 

では次回は関節リウマチ③症状詳細と治療について書きたいと思います。

 

関節リウマチ ①関節リウマチとは??

リウマチっていったいなんなの??どうして関節リウマチは痛みやこわばりが起こり、骨が変形したりするのかわかりやすく説明していきたいと思います。
関節リウマチはその名の通り関節症状を主徴とする慢性的な疾患です。
また、関節症状の他に全身性の合併症が起こることもあり生活の質(QOL)を下げるだけでなく合併症によっては命に関わってくる場合もあります。

○関節リウマチの原因と症状の経過
関節リウマチは関節の内側にある滑膜の腫れや痛みといった滑膜の炎症(滑膜炎)から始まります。
この滑膜炎が続き炎症がひどくなると関節の変形や破壊といったことが起こります。
関節リウマチの特徴としてこれらの症状は多発性、つまり1ヵ所ではなく何ヵ所も起こり、かつ左右対称に起こるというのがあります。
関節リウマチの関節症状以外の一般的な全身症状には発熱や貧血、体重減少などがあります。
原因については実はまだよく分かっていないのですが、免疫疾患だと考えられています。

まとめ
滑膜の腫れや痛みといった滑膜の炎症→骨の変形・破壊
免疫疾患
特徴:

多発性かつ左右対称性に発現
日本人の関節リウマチの推定患者数・・・70万人
男女比:約1:3  女性の方がなりやすい
30~50歳で起こりやすい

関節リウマチ②関節リウマチの診断に続く