痛風の予防

プリン体が気になる方のサプリメント『慈凰』

前回はプリン体と痛風の関係、痛風の原因と症状について書いたので、今回は痛風の予防について書いていきたいと思います。

痛風になりやすい人の特徴には次の3つがあります。

  1.  中年の男性・・・30~50歳ぐらいに多い
  2. 肥満気味の人・・・肥満の人の食生活で尿酸値があがりやすく、また尿酸が排泄されにくくなっている
  3. アルコール好きの人・・・アルコールにはプリン体が含まれているものが多く、またプリン体の含有の有無に関係なしにしてもアルコールの摂取自体がよくない

痛風の原因には環境的要因と遺伝的要因の両方が関与していると言われています。遺伝的要因についてはどうしようもないですが、環境的要因に関しては食事や運動によって改善でき、みなさんご自身の力で痛風の予防ができます。                          

プリン体の多い食べ物は尿酸値を高めてしまうため注意が必要です。

  • プリン体が多く含まれているので控えたほうがよい食べ物・・・鶏・豚・牛肉、レバー、まあじ、まいわし、大正エビ、かつお(節)、さんま干物、etc

逆に、痛風予防のために摂取した方が良い食べ物にはどのようなものがあるかというと、プリン体が少なく、尿をアルカリに偏らせるものがオススメです。

  • 摂取したい食べ物・・・緑黄色野菜、ごぼう、芋類、海藻類、メロン、バナナ、グレープフルーツ、etc

野菜や海藻にもプリン体は含まれていますが、植物のプリン体は体内で分解されてしまうためほとんど影響はないようです。また、痛風の人は尿路結石ができやすいため、その予防のためにも水分を多くとったり、尿の性質を結晶化しにくいアルカリ性に傾けることも大切です。痛風予防に尿酸値の上昇を抑える効果のある成分に菊花ポリフェノールがあります。

運動に関しては、軽い運動を継続的に行うことが重要です。激しい運動の方が手っ取り早く効果が得られそうなイメージがするかもしれませんが、実は、激しい運動は急激に尿酸値を上昇させかえって逆効果になってしまうこともあります。

サプリメントや薬を服用している方は、尿酸値が下がったからといってやめてしまうと、すぐに元の尿酸値に戻ってしまうので飲み続けなければいけません。

 

どうですか??少しは役にたちましたか??次回は痛風の検査と治療について書きたいと思います。