ピロリ菌についてよく知ろう!!②

今回はピロリ菌の治療、つまりピロリ菌除菌はどのようにするのかを説明していきます。
ピロリ菌の除菌は3つの薬を併用して行います。現在は3つの薬が1つの錠剤になった薬も出ていますが、とにかくなぜ3つを併用するかというと、ピロリ菌は薬剤に対し耐性菌を作るからです。耐性菌を作られてしまうともうその薬は効かなくなってしまいます。
1つの薬だとすぐに耐性菌を作られてしまうので3つの薬を併用して少しでも耐性菌が作られるのを遅らそうというわけです。そして、その間に一気に除菌します。
ピロリ菌は薬に対して耐性菌を作るので3剤を併用して除菌する

具体的には一週間毎日薬を飲み除菌します。一週間薬を飲んだら一度検査してピロリ菌が完全に除菌されたか確かめます。少しでもピロリ菌が残っているとまた繁殖してしまい、さらに薬への耐性を持ってしまうので完全にいなくなることが治療成功の絶対条件です。
もし菌が残っていた場合は二次除菌に移行してもう一週間薬を飲みます。その際、最初に使っていた薬では効かなくなってくるので、3つの薬のうち1つを別の薬に変えて行います。
一次除菌で失敗したら二次除菌を行う

3つの薬とは、PPIという胃酸の分泌を抑える薬1つと抗菌薬を2種類(クラリスロマイシンとアモキシシリン)用います。二次除菌では2つの抗菌薬のうち1つを変えます。(クラリスロマイシン→メトロニダゾール)
PPIで胃酸を抑えるのは胃酸が多く出ているとピロリ菌がウレアーゼを産生してシールドを作るので、そのシールドを少しでも弱めて抗菌薬が効きやすくするためです。
一次除菌:PPI+アモキシシリン+クラリスロマイシン
二次除菌:PPI+アモキシシリン+メトロニダゾール

ちゃんと薬を飲み続けた場合は一次除菌で失敗しても二次除菌でほぼ100%に近い確率でピロリ菌を除菌することが出来ます。
ピロリ菌除菌で大切なことは忘れずに薬を飲み続けることです。途中で薬を飲み忘れてしまうと除菌率が低くなり、さらに耐性菌まで作られるという最悪パターンですのでそれだけは注意しましょう。



style=”display:inline-block;width:728px;height:90px”
data-ad-client=”ca-pub-6971452149603079″
data-ad-slot=”9483920946″>