今回はダイエットというか食事の食べ方についてお話したいと思います。
薬局の健康相談なんかでもこの話をするそうなんですが、みなさんは普段食事をする時にどのような順番で食べていますか??
好物のおかずから食べるという人、逆に好きなものは最後に取っておくという人、サラダから食べるという人、特に何も考えずに食べている人などいろいろだと思います。
そもそも食べる順番によって何か変わるのか??と思うかもしれませんが、食べる順番を考えることにはちゃんと意味があります。
空腹時に摂取した食物(栄養)は吸収されやすいと言われています。つまり、食事の時に最初に脂っこいものを食べると脂質が多く吸収されてしまい、最初に肉類を食べるとタンパク質を多く吸収します。逆に野菜から食べると野菜に含まれるビタミンやミネラルが吸収されやすいというわけです。
また、食物繊維を多く含むものから食べるのもおすすめです。
食物繊維は腸内環境を整え、排便をスムーズにする働きがあるのは有名ですが、それ以外にも体内の余分なものを吸着して一緒に排泄するという働きもあるのです。ですので食物繊維は余分な脂質や糖を吸着して体の外に出してくれるといわけです。
食物繊維を多く含む食品は簡単にまとめると豆、穀類、野菜、きのこ、海藻類などがあります。のりなんかは割と食物繊維を多く含むのでおすすめです。
このように食事の食べる順番を考えるだけでも健康やダイエットにつながります。野菜から食べるとビタミンやミネラルをたくさん吸収できて、食物繊維によりあとから食べる脂などを吸着してくれるといういいことづくしなのです。ぜひこれからは食べる順番にも気を使って食事をしてみて下さい。