糖尿病をわかりやすく解説⑤ 治療(3)

糖尿病治療薬の説明も今回で最後です。あと2つ残っているので順番に説明していきます。

●BG薬(ビグアナイド薬)   主な商品名:グリコラン
肝臓では常にブドウ糖が作られています(糖新生)。この糖新生を抑制することにより空腹時の血糖値を下げます。
また、腸でのブドウ糖の吸収を抑えたり、インスリンの感受性を改善させて食後の血糖値の上昇も抑えることが出来ると言われています。
前回説明したSU剤と併用することもしばしばあります。
インスリンの分泌量が増加するわけではないので低血糖のリスクは少ないですが、アルコール摂取などにより乳酸アシドーシスという意識障害の副作用が起こることが希にあります。
ビグアナイド薬:
ブドウ糖が作られるのを抑制⇒空腹時の血糖値を下げる。低血糖が起こりにくい

●SGLT2阻害薬   主な商品名:スーグラ
SGLT2阻害薬は比較的新しい種類のお薬です。
腎臓は不純物のろ過装置で、ろ過されたものが尿として排泄されるというのはイメージしやすいと思います。
水やグルコース(ブドウ糖)のほとんどは、一度腎臓の糸球体でろ過された後に尿細管という場所で血液中へ再び吸収されます。
この時グルコースは尿細管と血管をSGLT2というものを介して再吸収されます。そこでこのSGLT2を選択的に阻害することでグルコースが血液中に再吸収されるのを防ぎ、そのまま尿と一緒に排出させます。そうすことによって血糖値を下げようというわけです。
SGLT2もビグアナイド薬と同じで低血糖を起こすリスクが低いお薬です。血糖値の他に血圧や体重を低下させる効果も期待されます。
SGLT2阻害薬:
腎臓でろ過されたグルコース(ブドウ糖)の再吸収を阻害⇒グルコースを尿と一緒に排泄⇒血糖値低下

これで一通り説明はおしまいです。商品名に関しましては、それぞれひとつずつしか紹介しませんでしたが、同じタイプの薬でもいろいろあります。
糖尿病の治療薬は血糖値の上昇を抑えるものばかりで、根本的に糖尿病を治す薬は残念ながら今はまだありません。
糖尿病は生活習慣病です。なので、日頃から生活習慣に気をつけるように心がけてください。

>高めの糖が気になる方に【サラシアプラス】