タグ別アーカイブ: 副作用

シスプラチンという抗がん剤の副作用を少しでも減らすために患者さんができること。

現在、抗がん剤の種類はどんどん増えてきていますが、今回はシスプラチンという抗がん剤についてです。厳密に言えばシスプラチン特有の副作用を少しでも少なくするために患者さん自身ができることについてです。

抗がん剤の副作用と言えば脱毛や吐気、下痢、骨髄抑制などを想像すると思います。もちろんこれらの副作用はほとんどの抗がん剤に見られる副作用です。
しかし、どの抗がん剤も全く同じ副作用ばかり出るかと言えばそれは違います。
それぞれの抗がん剤特有の副作用もあるのです。
シスプラチンにも特有の副作用があります。

少々話が逸れますが、シスプラチンの副作用の詳しい話をする前に、シスプラチンという薬の副作用以外の話を少しさせて下さい。
シスプラチンは白金製剤という分類の抗がん剤で決して新しいタイプの抗がん剤ではありませんが、効き目は良いと言われています。ある癌専門薬剤師の方が「本当はすべてのがん患者さんにシスプラチンを使ってあげたいんだ。」と言っていた程です。
なぜこの話を間に挟んだかというと、これから副作用の話ばかりするのでマイナスイメージばかり持たれてしまうかもしれないのでシスプラチンのプラスの面もしっかり知って欲しかったのです。

では話を元に戻して、シスプラチン特有の副作用として腎障害、つまり腎機能が悪くなるという副作用があります。
なぜ腎障害が起こるのかというと、シスプラチンは体の中をめぐり抗がん剤としての役目を終えるとおしっことして体の外に出されるのですが、腎臓から膀胱に移動する際に移動しきらずに腎臓に蓄積してしまうことによって腎障害が起こるのです。
この腎障害という副作用を起こしにくくするために患者さん自身が出来ることは何なのかというと、ズバリ水分をたくさん取ることです。正確には水分をたくさん取っておしっこをたくさん出すことです。
おしっこをたくさん出すことで腎臓に溜まっているシスプラチンを強引に体の外に出すのです。
これを聞いて、なんだそんなことかと思った人もいるかもしれませんが、これは本当に大切なことなのです。
また、水分をたくさん摂取することは腎障害以外にも効果があるのです。
抗がん剤の有名な副作用の1つに下痢がありますが、下痢になると脱水状態になりやすいため水分の補給が必要になります。逆に吐気止めの副作用で便秘になったときも水分をたくさんとることは役に立ちます
便に水分を吸収させることによって便がやわらかくなり出やすくなるのです。

このようにシスプラチンを使っている患者さんにとって水分をたくさんとることは非常に大切ですので、たくさん水分を取ってたくさん尿を出すようにして下さい。




糖尿病をわかりやすく解説⑤ 治療(3)

糖尿病治療薬の説明も今回で最後です。あと2つ残っているので順番に説明していきます。

●BG薬(ビグアナイド薬)   主な商品名:グリコラン
肝臓では常にブドウ糖が作られています(糖新生)。この糖新生を抑制することにより空腹時の血糖値を下げます。
また、腸でのブドウ糖の吸収を抑えたり、インスリンの感受性を改善させて食後の血糖値の上昇も抑えることが出来ると言われています。
前回説明したSU剤と併用することもしばしばあります。
インスリンの分泌量が増加するわけではないので低血糖のリスクは少ないですが、アルコール摂取などにより乳酸アシドーシスという意識障害の副作用が起こることが希にあります。
ビグアナイド薬:
ブドウ糖が作られるのを抑制⇒空腹時の血糖値を下げる。低血糖が起こりにくい

●SGLT2阻害薬   主な商品名:スーグラ
SGLT2阻害薬は比較的新しい種類のお薬です。
腎臓は不純物のろ過装置で、ろ過されたものが尿として排泄されるというのはイメージしやすいと思います。
水やグルコース(ブドウ糖)のほとんどは、一度腎臓の糸球体でろ過された後に尿細管という場所で血液中へ再び吸収されます。
この時グルコースは尿細管と血管をSGLT2というものを介して再吸収されます。そこでこのSGLT2を選択的に阻害することでグルコースが血液中に再吸収されるのを防ぎ、そのまま尿と一緒に排出させます。そうすことによって血糖値を下げようというわけです。
SGLT2もビグアナイド薬と同じで低血糖を起こすリスクが低いお薬です。血糖値の他に血圧や体重を低下させる効果も期待されます。
SGLT2阻害薬:
腎臓でろ過されたグルコース(ブドウ糖)の再吸収を阻害⇒グルコースを尿と一緒に排泄⇒血糖値低下

これで一通り説明はおしまいです。商品名に関しましては、それぞれひとつずつしか紹介しませんでしたが、同じタイプの薬でもいろいろあります。
糖尿病の治療薬は血糖値の上昇を抑えるものばかりで、根本的に糖尿病を治す薬は残念ながら今はまだありません。
糖尿病は生活習慣病です。なので、日頃から生活習慣に気をつけるように心がけてください。

>高めの糖が気になる方に【サラシアプラス】


糖尿病をわかりやすく解説④治療(2)

さっそく前回の糖尿病治療薬の続きから始めていきます。

●チアゾリジン系薬(インスリン抵抗性改善薬)  主な商品名:アクトス
インスリンが出ているにも関わらずインスリンの効きが悪く血糖値が下がらないというインスリン抵抗性のタイプがあることはすでにお話しました。
これは糖を代謝する組織でのインスリンに対する反応性が低くなっているために起こります。(感受性の低下)
原因は肥満だといわれています。
このインスリンの反応性の低下を改善するのがチアゾリジン薬なのですが、肝臓に悪影響を与え、副作用が強いのであまり使われていないようです。
チアゾリジン薬:
インスリンの抵抗性を改善する⇒組織でのインスリンの感受性が高まる⇒正常にインスリンが働き血糖値が下がる。

●DPP-4阻害薬  主な商品名:ネシーナ
インスリンの作用を強めつつ副作用の低血糖が起こりにくくするためにつくられたのがDPP-4阻害薬です。
インスリン分泌に大きく関わっているインクレチン(高血糖値時に血糖値を低下させる消化ホルモンの総称)というホルモンがあります。
インクレチンは食事をした時のみ分泌され、インスリンの分泌を促す働きがあります。食事をした時にしかインクレチンは分泌されないので低血糖が起こるリスクが軽減されるというわけです。
このインクレチンを分解する酵素がDPP-4というのですが、DPP-4を阻害することによってインクレチンが減りにくくして、間接的にインスリンの分泌を促進し血糖値を下げようというのがDPP-4阻害薬の狙いです。
DPP-4阻害薬:
インクレチンを分解するDPP-4を阻害⇒インクレチンが多くなりインスリン分泌を促進⇒血糖値が下がる。

●速攻型インスリン分泌促進薬(グリニド薬)  主な商品名:グルファスト
この薬は名前の通り飲んですぐにインスリンが分泌される薬です。
インスリンの分泌低下(2型)している場合では、食後の血糖値の上昇とインスリン分泌のタイミングが合わない場合があるのでその時に使います。
作用はSU剤よりも弱いです。

今回はここまでにして残りの2種類は次回に持ち越します。すいません。
次回(糖尿病治療3)で糖尿病シリーズは終わりですのでどうか最後までお付き合い下さい。

>高めの糖が気になる方に【サラシアプラス】


糖尿病をわかりやすく解説③治療(1)

糖尿病がどのような病気なのかは説明したので今回は薬物療法を中心に治療について解説します。
糖尿病の治療には食事療法運動療法薬物療法があります。まず食事療法と運動療法について少しだけ説明してから薬物療法の解説をしていこうと思います。

食事療法では主にカロリー制限を行います。具体的には1日の摂取カロリーを1600kal以内とします。しかし糖尿病の人は肥満気味の人が多く、食事療法をしっかりと続けることは精神的にもなかなか難しいのが現実です。
食事療法:1日1600kal以内に制限する。

運動療法についてはあまり説明することがなく、とにかく運動しなさいということなんですが、激しい運動を短時間するよりも負荷の少ないウォーキングなどを時間をかけて行う方が望ましいです。
そしてこれは食事療法にも言えることなのですが「継続すること」が何より大切です。
単発的に行ってもほとんど効果はありません。
運動療法:負荷の少ない運動を継続的に行う。

ここからは薬物療法について解説していきます。
糖尿病の薬はたくさん種類があるのでひとつずつできるだけ簡単に解説したいと思います。

●α-グルコシダーゼ阻害薬   主な商品名:ベイスン
α-グルコシダーゼ阻害薬は食前に飲む薬で、食べた物の消化や吸収の速度が遅くなり、血糖値が一気に上昇するのを防ぎます。
食物の消化・吸収を助けるα-グルコシダーゼという酵素があり、この酵素の働きを阻害して消化・吸収スピードを遅くするのがα-グルコシダーゼ阻害薬です。
このタイプの薬は食後の血糖値が急激に上昇するのを防ぐというものなので、血糖値の上昇を完全に防ぐ効果はありません。食物がゆっくり吸収され血糖値もゆっくり少し上昇します。
この薬の良い所は副作用が少ないという点です。
α-グルコシダーゼ阻害薬:
α-グルコシダーゼ阻害⇒食物の消化吸収がゆっくりになる⇒血糖値の急激な上昇抑制

●SU剤(スルホニル尿素薬)  主な商品名:アマリール
インスリンを分泌するすい臓を刺激してインスリンの分泌量を上げることにより血糖値を下げようという薬です。
ただしこれはすい臓にインスリンを分泌する力が残っている人にしか効果がありません。(すい臓にインスリンを分泌する力がない人にでも効果があるという説もある)
副作用としてはインスリンが出すぎて低血糖になったり、お腹が空くといったものがあります。なんだか本末転倒といった感じの副作用ですね。
SU剤は主に運動や食事制限が出来ている痩せ型の人に使う薬です。
SU剤:すい臓刺激⇒インスリン分泌量増加⇒血糖値低下

続きは次回の記事で説明します。
まだあと5種類もの糖尿病治療薬があるので、もしかすると次の記事でも説明しきれず、3つの記事にまたがってしまうかもしれませんがご容赦下さい。糖尿病治療薬続き(2)

高めの糖が気になる方に【サラシアプラス】


バストアップも夢じゃない!?  プエラリアとは??




そもそもなぜ胸の大きさにあれほど個人差がでるのか??痩せている人は脂肪が少ないので比較的小ぶりな胸の人が多いでしょうし、もちろん遺伝的な要因も関係しています。

しかしそれだけでバストサイズが決まる訳ではありません。

バストサイズには上記に挙げた要因以外に、女性ホルモンが大きく関係しています。

女性ホルモンには「エストロゲン」や「プロゲステロン」などがあります。これらのホルモンがしっかりとバランスよく分泌されることが胸の発育には必要なのです。

過度のダイエットや必要以上のストレスなどの影響で女性ホルモンの分泌が妨げられ、ホルモンバランスが崩れてしまうと胸の発育が邪魔されてしまい、バストアップできない状態になります。ホルモンバランスは月経周期の影響を受けたりもします。

 

そこで今話題になっているのがプエラリアです。

プエラリアとは、タイの北部やミャンマーの山岳地帯などに生息するマメ科の植物で、女性ホルモンに似た植物性のエストロゲンやイソフラボンが含まれています。

みなさん、イソフラボンはたまに聞いたことがあるのではないでしょうか??そうです。大豆に多く含まれているやつです。イソフラボンが美容やバストアップに効果があるというのは昔から言われていたことですが、なんとプエラリアには大豆の約40倍ものイソフラボンが含まれています。

今人気のプエラリアサプリは、

バストアップにはエストロゲン(女性ホルモン)が必要  プエラリアでエストロゲンを補ってバストアップを図る

といった仕組みになっているのです。

しかし純正のプエラリアは入手が困難なため、プエラリアサプリは全体的にあまり安いものはないような印象を受けます。逆にあまりに安いものは本当に信頼できるものなのかしっかりチェックする必要があると思います。

また、プエラリアのエストロゲンは作用が強くバストアップの効果は強力ですが、希に副作用(吐き気、生理不順、頭痛、ニキビなど)が出るという報告もあります。

サプリを服用しても期待した効果が得られず、逆に副作用が生じてしまったなんてことになると本末転倒ですので、もしプエラリアのサプリを飲む場合は、最初は記載された摂取量よりも少ない量から始めて、だんだん慣らしていくと副作用も出にくく、もし出たとしても軽微なもので済むのではないかと思います。またなかなか効果が現れないないからといって記載量以上の量を服用することは危険ですので避けることをおすすめします。

副作用のことをたくさん書きましたが、実際バストアップに効果があるのは事実ですのでこの記事ではそのことも踏まえてプエラリアについて理解してもらえたら嬉しいです。