タグ別アーカイブ: インクレチン

糖尿病をわかりやすく解説④治療(2)

さっそく前回の糖尿病治療薬の続きから始めていきます。

●チアゾリジン系薬(インスリン抵抗性改善薬)  主な商品名:アクトス
インスリンが出ているにも関わらずインスリンの効きが悪く血糖値が下がらないというインスリン抵抗性のタイプがあることはすでにお話しました。
これは糖を代謝する組織でのインスリンに対する反応性が低くなっているために起こります。(感受性の低下)
原因は肥満だといわれています。
このインスリンの反応性の低下を改善するのがチアゾリジン薬なのですが、肝臓に悪影響を与え、副作用が強いのであまり使われていないようです。
チアゾリジン薬:
インスリンの抵抗性を改善する⇒組織でのインスリンの感受性が高まる⇒正常にインスリンが働き血糖値が下がる。

●DPP-4阻害薬  主な商品名:ネシーナ
インスリンの作用を強めつつ副作用の低血糖が起こりにくくするためにつくられたのがDPP-4阻害薬です。
インスリン分泌に大きく関わっているインクレチン(高血糖値時に血糖値を低下させる消化ホルモンの総称)というホルモンがあります。
インクレチンは食事をした時のみ分泌され、インスリンの分泌を促す働きがあります。食事をした時にしかインクレチンは分泌されないので低血糖が起こるリスクが軽減されるというわけです。
このインクレチンを分解する酵素がDPP-4というのですが、DPP-4を阻害することによってインクレチンが減りにくくして、間接的にインスリンの分泌を促進し血糖値を下げようというのがDPP-4阻害薬の狙いです。
DPP-4阻害薬:
インクレチンを分解するDPP-4を阻害⇒インクレチンが多くなりインスリン分泌を促進⇒血糖値が下がる。

●速攻型インスリン分泌促進薬(グリニド薬)  主な商品名:グルファスト
この薬は名前の通り飲んですぐにインスリンが分泌される薬です。
インスリンの分泌低下(2型)している場合では、食後の血糖値の上昇とインスリン分泌のタイミングが合わない場合があるのでその時に使います。
作用はSU剤よりも弱いです。

今回はここまでにして残りの2種類は次回に持ち越します。すいません。
次回(糖尿病治療3)で糖尿病シリーズは終わりですのでどうか最後までお付き合い下さい。

>高めの糖が気になる方に【サラシアプラス】